エビングハウスの忘却曲線
社労士試験は忘却との戦い(エビングハウスの忘却曲線)
記憶と忘却時間の関係を理解するのに「エビングハウスの忘却曲線」というのが有名です。
ご存じの方も多いかと思います。
ドイツの心理学者であるエビングハウスは、意味のない3つのアルファベットの羅列を、被験者に覚えさせ、その記憶がどれくらいのスピードで忘れてしまうのかを実験したものです。
実験結果は
20分後⇒42%
1時間後⇒56%
1日後⇒74%
1週間後⇒77%
1ケ月後⇒79%
が忘れてしまうという結果が出ました。
この結果から判明できることは
■記憶というものは、覚えた直後に、半分近く忘却してしまう。
■残った記憶は、ゆっくり忘れていく。
■運よく残った記憶は長く保持される。
対策とすれば、忘れかける直前に復習することがポイントです。
ただ、忘れかける直前というのが難しいところですが、
通学生であれば、その日の授業はその日のうちに復習する。
重要な箇所やポイントをザックリと復習する。
独学の場合は、今日1日勉強したポイントを寝る前にザックリ復習してみる。
学習する前に、ここ1週間勉強したポイントをざっくり確認する。
これだけでも違ってきます。
要するに、忘れないためには、接触頻度を高めることが必要になります。
(追記)エビングハウスの忘却曲線のデーターで注意が必要なのは、
「子音・母音・子音」からなる無意味な音節を覚えた時の記憶の忘却率ということです。
「無意味な」ということなので、意味のある内容であれば、当然データーとしては良くなります。
合わせて、記憶というのは、「覚える訓練」と「想い出す訓練」の両面があります。
インプット+アウトプットをすることにより短期記憶から長期記憶へ移行します。
(注)ここでのアウトプットというのは、「問題を解く、模試を受ける」という意味ではありません。
例えば、
労働働保険料の6つの種類を覚えることを例にすると
インプットは、テキストを見ながら下記の6つを覚えること
➀一般保険料
②第1種特別加入保険料
③第2種特別加入保険料
④第3種特別加入保険料
⑤印紙保険料
⑥特例納付保険料
アウトプットは、何も見ずに6つを思い出す訓練を称しています。